メンテナンス、アップデートノート、シティフェスティバル、DPSチェック、TLEサーバー、レイド団体Merry

投稿日時: 2016-3-1 12:18

猫

1.メンテナンスのお知らせ ―― 3/2(水) 5:00から
Roshen says:
米国のEverQuest IIライブサーバーはアップデートのため、3/1(火) 7:00AM PSTにオフラインになります。予想されるダウンタイムは1時間です。

欧州のEverQuest IIライブサーバーはアップデートのため、3/1(火) 9:00PM PSTにオフラインになります(ロンドン時間で3/2(水) 5:00AMです)。予想されるダウンタイムは1時間です。

アップデートノートはわかり次第、Game Update Notesフォーラムに投稿されます。

追加のダウンタイムが必要になった場合のニュースについては、EverQuest IIフォーラムを見てください。

記事: Server Downtime: Tues, March 1 @ 7AM PST


2.明日のアップデートノート(2016.3.1)―― The Forge Golemに新アイテム追加
Bunji says:

配置/ゾーン進行
ロード・ヴァイムの研究所
  • Uncaged AlzidのADDはヒロイックになります。
  • Ancient Bound Abominationsは、x3ではなくx2になります。
  • Lord VyemmのScream of Chaosのダメージを下げました。

デストール
  • TarinaxのADDはヒロイックになります。

青眼の堂
  • Enforcers of Captivity(ADD)はヒロイックになります。
  • Mistbound sentry(ADD)はヒロイックになります。
  • Mistbound vindicator(ADD)は、x3ではなくx2になります。

憎しみの公会堂
  • Gnillaw the DementedにリンクするADDは、x3ではなくx2になります。
  • Gnorbl the PlayfulにリンクするADDはヒロイックになります。

マルドゥラ:灰舞う炉(レイド)
  • このゾーンでの一部のKILLが、そうではないときに完全勝利と判断されてしまう不具合を修正しました。
  • The Forge Golemは、Cronnin/Dellmun、Kiernun、Bereth、Htardlem/Amzzem/Uigirf、Captainのどれか1人で完全勝利をゲットすると、正しく出現するはずです。
  • Ashenfell、Graybeard Sureshotは、プリーストを殺そうとするまでに、もう少し反応するための時間を与えます。
  • The Forge Golemは、ルートテーブルの追加ドロップとして、新しいアイテムが追加されました。

クラレットペナンブラ:不吉見たる神殿(ヒロイック)
  • 速攻でGrelikorを倒しても、ゾーンの進行が止まることがなくなります。

アイテム
  • スタックできなかったEarly Advantageの一部のバージョンの不具合を修正しました。
  • 一部のT2レイドについてクロスとチェインのアーマータイプのドロップ率を修正しました。
  • フォールン・ダイナスティ(FD)のドロップアイテム/クエスト報酬のポテンシーとクリティカルボーナスは、新しい進行に合うように調整されました。
  • Lord Vyemmのルートアイテムが増えました。

クエスト
  • Court of Truth: Brush with Celebrity ―― このクエストをやっているプレイヤーは、戦闘のためにゲームに入ることができます(再)。

記事: Update Notes: Tuesday, March 1, 2016


3.シティフェスティバル(3月)―― ネリアックでまもなく開催、3/1(火) 17:01から
Cyliena says:


青い大理石を仕入れる時間です ―― ネリアックのシティフェスティバルが3/1(火)~3/7(月)までダークライトウッドに帰ってきます! 地元の特別なアイテム、一般的なフェスティバルの商品、見た目の服、食料&飲み物にトークンを使おう。全キャラがネリアックの郵便コレクションをクリアしたら、フェスティバルのクエストを支援するためにKella Swampfootと話したり、飛行レースで89秒以下を達成すると、称号(Fearless Flyer)をゲットできます。
日本時間3/1(火) 17:01~3/8(火) 16:59まで)

記事: Neriak City Festival Returns (March 1-7)


4.エンカウンターの制限時間について
Gninja says:
特定のエンカウンターに制限時間(通称:DPSチェック)がある理由は、そのレイド勢がボスを削りながら、それと同時進行でADDに対処できる能力があることを確保するためです。これがないと、レイド勢がADDの対応で手一杯になり、ボスにまったく何もできず、戦闘がこう着状態に陥ってしまう状況があり得ます。

この良い例が、スラエシュザ神殿のトリオのボスです。あるレイド勢は、自分たちにとってやりやすい方法で戦いをしたいので、このボスを倒すまでに30分をかけようとしますが、まったくボスを削れず、12分以上かかるようなレイド戦は想定していないのに、「このエンカウンターは倒すまでに30分以上かけろってことか…」と思い込まれてしまいます。

制限時間を設けることは、消耗戦でなんとなく戦闘に勝つのではなく、エンカウンターにきちんと勝つという意図をキープするためです。

記事: Time Limit on Captains x4


5.TLE:投票は否決されたけど、「エコーズ・オブ・フェイドワー(EoF)」のベータやってます…。
Caith says:
エコーズ・オブ・フェイドワー(EoF)の解禁について投票はまだ通過していませんが、登場するコンテンツをプレイヤーに感じ取ってもらえるように、ベータサーバーにコンテンツをオープンしました。



このコンテンツが解禁されると、タイムロックサーバーには多くのアップデートが入ります。以下の通りです。

  • 冒険パック「フォールン・ダイナスティ(FD)」とそのインスタンスが使えるようになります。
  • 拡張パック「エコーズ・オブ・フェイドワー(EoF)」とそのインスタンスが使えるようになります。
  • エコーズ・オブ・フェイドワーのクラスツリー(AA)がアンロックされ、AAのキャップがAA100に上がります。
  • 2つ目の生産スキル(ティンカリング、トランスミューティング、アドーニング)が使えるようになります。

All Accessメンバーであれば、ベータサーバーに入れるようにフラグされているはずです!

以下は、ベータをスタートさせるために役に立つ情報です。

テストのフィードバックはどうやって送るのですか?
  • ゲームで/bug、/feedbackを使って、ウィンドウを開き、情報を送信してください。
  • このスレッドに不具合や提案を投稿してください。

自分のキャラをベータサーバーにコピーするには?
  • Stormhold(PvE)かDeathtoll(PvP)サーバーにログインし、/betaコマンドを入力してください。

パッチを当てて、ベータサーバーに入るには?
  • ランチパッドを開きます。
  • 左上にある「バージョン」リンクをクリックし、「ゲームバージョンの選択」パネルを開きます。
  • ドロップダウンメニューから「Beta」を選び、「適用」を押すと、パッチが始まります。
  • パッチが完了したら「プレイ」を押してください。

その他のポイント
  • ベータはサブフォルダにインストールされ、ライブのゲームと同じくらいの空き容量が必要です。
  • 通常のサーバーにアクセスするには、「バージョン」を通常の設定に戻してください。
  • ベータサーバーは常時アクセスできるとは限りません。必要に応じてパッチが発生します。
  • ベータサーバーは定期的にワイプされます。ペータのキャラクターは、予告あり/なしで削除されることがあります。

皆さんのフィードバックとベータサーバーで会えることを楽しみにしています!

記事: Echoes of Faydwer Beta


6.【Frill's Adventure Log】レイド団体Merry、「Kyrus of The Old Ways」を撃破!――「快進撃へのきっかけになれば言うことなし」
Frill says:
マルドゥラで一回だけ挑戦できるKyrus of The Old Waysさん。スクリプトはさほど難しくはありませんでしたが、一回だけという緊張やら、のんびり構えてたら時間制限でさよなら、などありようやく倒せました。トータル4チャージかな?

次はCaptainですがまあ忙しいコンテンツですね。ただ、これを超えられないようじゃ先はない、と自分含めて発破をかけておきます。

さて、こんなブログ誰も見てないでしょうがご報告。
GodspeedさんをMerryへ迎えることとしました。語弊があるかもしれませんが、やはり数の暴力は素晴らしい。快進撃へのきっかけになれば言うことなしです(なるのか?)。

人が増えたとはいえメンバーはまだ募集しています。私は欲が深いのです。そんな業突く張りのRLでもいいよという方はぜひご相談ください。

記事: ※個人ブログなのでリンクは未掲載!

著作権、および商標・登録商標