メンテナンス、アップデートノート、レイドmob、ラム酒セラー、日曜お昼のレイド、ギルドSee Red、おまけ
投稿日時: 2015-4-9 12:26
1.メンテナンスのお知らせ ―― 4/10(金) 5:00から
2.アップデートノート(2015.4.9)
3.必見 AoM:レイドmobの難易度一覧
4.【EQ2Wire】「ラム酒セラー」のフィードバックがRedditとかありえないんですけど…。
5.【Sebilisは人が少ない】日曜お昼のレイド、beejeyさんがベタ褒め!――「戦術の方向性としては、日曜お昼Raidのものの方が優れている」
6.【脳筋さざえさん】ギルドSee Red、野良レイドを開催!―― 7日ぶり9回目、4/12(日) 22:00から
(おまけ)【KULTUR】Camelot Unchained、アルファ版の動画を公開!
Roshen says:
米国のEverQuest IIライブサーバーはアップデートのため、4/9(木) 7:00AM PDTにオフラインになります。予想されるダウンタイムは1時間です。
注意 Butcherblockサーバー、Crushboneサーバーはサーバー移行とメンテナンスのため、4/9(木) 3:30AM PDTにオフラインになります。これらのサーバーは2PM PDTまで使えない見込みです。詳細はこちらです。
欧州のEverQuest IIライブサーバーはアップデートのため、4/9(木) 9:00PM PDTにオフラインになります(ロンドン時間で4/10(金) 5:00AMです)。予想されるダウンタイムは1時間です。
アップデートノートはわかり次第、Game Update Notesフォーラムに投稿されます。
追加のダウンタイムが必要になった場合のニュースについては、EverQuest IIフォーラムを見てください。
記事: Server Downtime: Thurs, April 9 @ 7AM PDT
2.アップデートノート(2015.4.9)
Bunji says:
一般
- サーバーの安定性に関連する不具合を修正しました。
記事: Update Notes: Thursday, April 9, 2015
3.必見 AoM:レイドmobの難易度一覧

Gharyn says:
レイドのネームドについて、難易度別で公式の一覧はありますか? シグネチャークエスト「The Unfinished Journey」では、4つのTierが一覧されています。アチーブメントにも4つのTierがありますが、謎なことにクエストラインのものとまったく同じではありません。さらにレイドをやっている人に聞いてみると、「その一覧はmobの実際の難易度を反映していないよ」と言われました。
Gninja says:
仮に、自分が並べてみるとしたら。
Tier 1:
Teraradus the Gorer
Zebrun the Torso
Grevog the Punisher
Kerridicus Searskin
The Crumbling Icon
Barin and Morin
Grimlings in Ssraeshza
Inquisitor Soronigus
Diabo Kela'Set
Jessip Daggerheart
Sacrificer Aevila D'Serin
Tier2:
Captain Krasnok
Grethah the Frenzied
Virtuoso Edgar V'Zann
Farozth Ssravizh
Ka'Rah Ferun
Protector of Bones(アップデート後)
Tier3:
Arch Lich Rhag'Zadune
Primordial Ritualist Villandre V'Zher
Ritual Keeper V'derin
Tserrina Syl'tor
The Construct of Malice
アバターはTier4と考えられます。
Ebofu says:
祭壇やアバターをいれるなら、3つのTierで難易度を分けられないはず。
難易度を調べたいなら、単純に(レイドギルドの)進捗を見るのがいいと思う。
個人の意見を求めるのは、無意味かな。
Gninja says:
はい、その通り、攻略順には差があります。ただし、多くの戦闘はだんだんと変更されるので、オリジナル(発売当時)の攻略順は正しくないことがあります。思うに、Gharynさんたちは、レイドを試してみるために難易度をベースにした一覧を探していて、その一覧は個人的に見たものにかなり近いものでした。はい、祭壇の戦闘はTier3よりもアバターに近いですが、上の攻略順はかなり(難易度順に)近いです(ConstructやTserrinaは、Ritual Keeperよりも後になります。先にRitual Keeperを倒さないといけないので)。
攻略順は、自分たちの出せるDPS次第で変わる場合もあります。
記事: List of Raid names by Tier
4.【EQ2Wire】「ラム酒セラー」のフィードバックがRedditとかありえないんですけど…。
Feldon says:
4月下旬に$15(約1,800円)で発売予定の「ラム酒セラー」というアップデートが発表されました。「ファーシーズ蒸留所」をモチーフにした6つの新しいゾーンが導入され、ただいまベータテスト中です。このアップデートは、EQ2フォーラムでRy "Roshen" Schullerさんによって発表されました。奇妙なことに、この発表には「Reddit」として知られる、便所の落書きのようなサードパーティのサービスをEQ2プレイヤーに積極的に使って欲しいという宣言が含まれていました。まさに「ありえな~い(地獄の火が凍る)」思いです。
幸い、EQ2のデザイナーさんには、フォーラムのハンドルで直接連絡が取れます。@Gninjaさん(デザイン/インスタンス)、@Kanderさん(デザイン/インスタンス)、@Caithさん(デザイン/アイテム)、@Kaitheelさん(デザイン/イベント/クエスト)、@Maevianiuさん(プログラム/不具合)、@ttobeyさん(グラフィック/アニメーション)
Thalador says:
もうEQ2には、お金を払わないつもり。これはやり方が汚いね。
Terrius says:
お布施のモデルが変更されただけじゃなくて、サードパーティのサイトを公式のフィードバックの場所に使うってこと? しかも、Reddit? 釣り氏の肥溜めみたいな場所を使いたくない。
Nubek says:
今、EQ2で作業している人って、この6名しかいないんですか?
Malleria says:
Reddit、ワロタ。Daybreakの評価がだだ下がりw
記事: Rum Cellar Beta is Now Live
5.【Sebilisは人が少ない】日曜お昼のレイド、beejeyさんがベタ褒め!――「戦術の方向性としては、日曜お昼Raidのものの方が優れている」
beejey says:
最近、Snowmistさん達が開かれている日曜お昼のLFG Raidに参加させてもらっています。(中略)何が楽しいかと言えば、(自分達と)違うRaid戦術に触れる事がです。
同じスクリプトを持つNamedに挑んでいるのに、私がこれまで触れて来たOsanpo/SeeRedの戦術とこの日曜お昼Raidの戦術はかなり違う部分があり、「こんな対処法もあったんだ!」と感心する事しきりです。
特に城の2匹目(=Zebrun the Torso)の戦術は目から鱗が落ちる思いでした。
(中略)このNamedは戦闘時間に制限が有り(制限時間を越えると壊滅)、本来は時間を無駄にしてはいけないタイプです。
ですので戦術の方向性としては、日曜お昼Raidのものの方が優れていると私は思います。
また、今週(4/7)はブロークンスカルに挑戦して1匹目と2匹目を倒したのですが、この際も私の知るものとは異なる戦術が駆使されており、驚かされました。
この様に、一つのスクリプトに対して色々な戦術を取り得る自由度の高さがEQ2の面白い所ですし、新しい戦術に触れる機会としてLFG Raidへ参加してみるのも良いものですね。
記事: ※個人ブログなのでリンクは未掲載!
6.【脳筋さざえさん】ギルドSee Red、野良レイドを開催!―― 7日ぶり9回目、4/12(日) 22:00から
heebu says:
9回目を向かえる See Red 主催の 野良レイド企画!
今回は ブロークンスカル です!
ブロークンスカル : 4/12(日) 22:00~ 2時間予定
今回は ドームはどこだ? 逃げろ見つけろ! 激闘海賊王 です。
前回は若干時間も余り、目標の1時間で雑魚前まで終了 全て1KILLで倒せました。
今回も同じようスムーズに進行していきたいとおもいます。
あいかわらず ネコのビジョントーテム を ご持参ください
◆募集職 ◆
ヒーラー2名 2名集まり次第 DPSの追加募集を行ないます。
LFGで随時募集しております。野良企画なので 集まり次第、職が〆られると思いますので
ご了承くださいませ。 お問い合わせは Heebu Beejey までどうぞ。
記事: ※個人ブログなのでリンクは未掲載!
(おまけ)【KULTUR】Camelot Unchained、アルファ版の動画を公開!
Kultur says:
Camelot Unchainedは、Dark Age of CamelotのゲームデザイナーだったMark Jacobs氏らが参加し、Dark Age of Camelotをインスパイアした要素を多く含んでいる。
最大の特徴はPvEがなく、戦闘は全てPvP(RvR)であるということ。
製作や建築など、サンドボックスコンテンツも取り入れられており、99%のアイテムは製作で入手することになり、経済は完全にプレイヤー主導のものとなっている。
400人以上のプレイヤーが集結してもフレームレートのドロップが少ないCU Engineが採用されている。つづく
▲開発中の「Camelot Unchained」。戦闘はすべてPvP(RvR)、アイテムは99%プレイヤーが作る、という次世代サンドボックス型MMORPGの注目作。
記事: RvR MMO「Camelot Unchained」のシステム紹介動画公開